南極猿手帖

だいたい音楽の話(邦:洋=2:8くらい)をしている人です。ライブに月1~3回くらい行ってます。

コンビニ人間感想

文庫化を機に読みました。

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

 

100ページちょっとなんで中編小説くらい。薄い。

ストーリーはこれと言って何か大事件が起こるようなもんでもなく単調なんですが。 現代にはびこる「モヤッとする空気」を濃縮したようなお話だったと思います。面白かった。

 

「常識」を巡る、特に大きな谷も山もない物語。

 

あらすじ。

主人公は30代後半の女性、恋人は生まれてから一度もおらず、 就職はせずにずっと同じコンビニでアルバイトとして働いている。 この主人公がちょっと変わってて、簡単にいうとものすごい「ずれた」感性を持っている。「生と死」に対する倫理観や人間関係に対する価値観など、なんとなーく生きているうちに身につくはずの「常識」がどうしても内面化できずにいる。 ずれているからまともな人間関係は築けない。もちろん結婚はしていないし、就職もできなかった。

 

そこで出会うのがコンビニ。 コンビニという箱の中ではすべてが機能的に動き、コンビニという組織の一細胞として働く。 もちろん店員もコンビニという機能の一部、コンビニの細胞の一片となる。 これが主人公の気質にこれ以上なくマッチした。 行動原理はマニュアルという指針通りに決めればいいし、人間関係もコンビニ内だけならうまくやれる。 主人公はコンビニ店員である間だけ、「普通」になれる。 ここに「コンビニ人間」が誕生。(タイトル回収・・・!!!)

 

ですが、茶々をいれてくる連中がいるわけです。 「まともに就職もしないで何やってんの?」 「なんでその年でバイトなの?」 「しかもコンビニって・・・(笑)」 「まともな女性なら結婚してる歳でしょ?」 みたいな。うるせえな。

 

こういう「自分の常識を押し付けてくる人」ってのは割と他のお話でもよく見るんですが、この小説で違うのはそういった圧力に対する主人公の反応。面倒だなー、くらいには思っても、それで感情が揺れたりしないというか、そもそも感覚がずれすぎて「あぁ普通はそういうもんなのか、へー」くらいのリアクションなわけです。 主人公は「持病があって就職できないんですよー」みたいに一応は対策を打つのですが、あくまで「私のここはどうやら変らしいからこういう設定にしとくかーめんどくさいし」みたいに無感動なんですよ。 当事者なのになぜか第三者であるかのようにふるまうのが面白い。 主人公は「常識」という世間の共通認識を肌感覚で理解できない。 そのためかえって「常識の方が相対化されてしまう」 これがこの小説のミソなんじゃないかと思います。

 

 

そもそも「常識」は「大勢の人が共通して抱いている幻想」なわけで、 それを共有していない人にとっては何の意味もないわけです。 主人公は「現代日本」に属しているにも関わらず、「常識」という「幻想」をいまいち共有できないため、いっそう「常識の不確かさ」をあぶり出してしまうという構図なのかなーと。 物語に出てくる「嫌な奴」は小説風にデフォルメされてはいますが、現実にも結構似たような人っているなあ・・・と極上のモヤモヤ感を提供してくれます。一生クラウン乗ってろ。

 

 

 

そう、つまり要約すると…主人公がずっと江口のりこさんのイメージだったということです。

 

iPhone XRの悪口!年齢は?年収は?恋人はいる?

iPhone XRにしました。前に使ってたの6sとかだったので結構変化に戸惑っています。

iTunesに繋げば前のデータがそっくりそのまま蘇るのが本当に手軽でありがたいなーと思いながらも、いくつか不満があるのでメモ。

AndroidiPhoneのためデレステで2万以上のジュエルが消えた件についてはAppleのせいではないので置いておくとして…置いておくとして…して…

 

イヤホンジャックが無い

イヤホンジャックがなくなって充電と同じところに挿すことになったのは聞いてたんですが、これが思った以上に不便で、外でふと音が聞きたくなった時にWalkmanのイヤホンを差し替えて…というのがすぐにできないんですね。いや、変な動画見たいとかってわけではないんですが、とっさにちょっと外では出したくない音を聴けないって割と不便だなあと。たぶん学校や職場で「アイドルマスターシンデレラガールズ!スターライトステージ!!!!!!!」とか大音量で響いて、イヤホン挿せないからとっさに隠すこともできず今死にたくなってる人が無数にいることと予想されます。

 

間違ってスクショを撮りまくってしまう

スクショを取るには「電源+音量(+)」を同時押しなんですけど、今回音量ボタンが電源ボタンのちょうど向かいにあるんですよ。普通に考えて電源のボタン押すときに反対側にも絶対力入るじゃないですか。パッッッッシャァ…!。

本気で開発のおつむを心配した。

無駄に撮影される分にはまだいいんですけど、電車とかで変な方向に向けながらやったら普通に痴漢っぽいからマジで怖い。やってない。

 

ホームボタンがなくなった…のはいいけど

ホームボタンが無いのはAndroidも同じで、それ自体は別にいいんですけど、iPhone XRではホームに戻るためには画面下から少し上にスイープするんですね。これ、リズムゲーとかやってる人(であんまりうまくない人)はプレイ中にその動作が認識されてしまって結構止まるんですよね。結構ストレスだなーと思いました。デレステのフリック操作で画面ごと彼方に飛んでったのには笑う。

 

④いらんくらいブラウザバックする

画面の左端から右方向へのフリックで「戻る」になるのは以前からでしたが、これの反応が過敏になった。ちょっとタップしただけで戻る。読んでて下にスクロールしようとすると戻る。なにやってても戻る。戻る戻る戻る。留まれ。

 

 

 

そんな感じで、耐えられないような不満はないしやっぱり手軽で便利なんですけど、「この変更必要あった?」みたいなのが目についきましたという話でした。

あ、でもビデオの画質はめちゃくちゃ良かったです。

 

次はAndroidにします。

寝る時間に眠気が飛ぶ

知に働けば角が立つ、

 

情に掉させば流される、

 

眠気は床に着くとむしろ飛び、

 

腹痛は便座に座ると引いてゆき、

 

勉強しろと言われればやる気が減退し、

 

花粉症の薬をもらいにいった途端に花粉は勢いを落とし、

 

桜祭りと銘打つ祭りはことごとく開花前か散ったあとで、

 

土用の丑の時期は暑いのでむしろ鰻に食指が動かず、

 

フルコンボ直前にしてLINEが届き、

 

いざこの世に誕生せんとするとバブルが弾け、

 

地上が動いてるんだと指摘したら処されかけ、

 

猫はニャンニャン、牛はモウモウ鳴き、

 

ポッポはキポッ!!!!と鳴き声を発し、

 

トランセルはただかたくなるなか、

 

田は荒れ、山は枯れ、海は死に、

 

風はどうですか、空もそうですか、

 

 

 

逝って しまいますか

 

 

【辻井伸行】『神様のカルテ~辻井伸行 自作集』が人生で一番聴いたアルバムになってたかもしれない話

辻井伸行氏といえば国内外で活躍する、日本を代表するピアニスト。

盲目でありながら超絶技巧曲も弾きこなすまさにヴィルトゥオーソ。

来年のオリンピックの開会・閉会式のどっちかで出るんじゃないかと勝手に自分の脳内で有力視されている存在です。

 

で、クラシックには明るくないんですけど彼の弾くラ・カンパネラ(リスト)に感銘を受け、ほえーっとCDを漁るうちにオリジナル曲集を見つけたので何の気なしに聴いてみたところから始まります。

 

それがこれ。

神様のカルテ ~辻井伸行 自作集

神様のカルテ ~辻井伸行 自作集

 

 

 

元々、若干12歳だかそれくらいの年齢で書いた「ロックフェラーの天使の羽根」という曲が好きでした。


辻井伸行.ロックフェラーの天使の羽

 

その曲も収録されていることもあり、この手の曲調を期待してアルバム全体聴いてみたのですが。

 

初聴時は正直なところピンとこないというか、期待外れだったのを覚えています。

というのもタイトルにもなっている「神様のカルテ」を始め、なんというか学校の合唱曲のような無害な感じの曲がほとんどを占めていたためです。

それこそ卒業式にでもかかりそうな春を感じさせる温かみのある曲が多いのですが、「この後こう展開していくんだろうなー」という予想通りに進むようなメロディや曲構成のものが多く、つまりは驚きもなければバリエーションも少ない、眠たいアルバムという印象が拭えなかったわけです。

 

これは聴きこむこともないだろうなーと思ったのを覚えています。

 

ですがそんな予想に反し、その「眠たいアルバム」であることがかえってこのアルバムの有用性を爆上げすることと相成りました。

 

というのも、毎日通勤で長大な時間を電車に揺られておりまして、帰宅時には30分間席に座れる区間があるんですが、いつもそこですーすー寝てるんですな。

電車はガタゴトうるさいのでノイズキャンセリングのイヤホンで眠りやすい音楽を聴きながら寝るのが習慣になっていて、そこにこのアルバムがかっちりはまったわけです。

 

棘の無いあたたかい演奏、曲調が快眠を導いてくる。

今まで聴いたどんなアルバムより眠れる。

なんならヒーリング系の音楽より眠れる。

 

これはいいと毎日、本当に毎日のように聴いてたら、寝ながらもどんどん耳になじんでいきました。徐徐に曲も覚えだし、お気に入りと言える1曲もできました。

 

それがこちら、"コルトナの朝"


辻井伸行 - コルトナの朝 (Nobuyuki Tsujii - A Morning in Cortona)

 

コルトナはイタリアの地名なんだそうで。

メロディがわかりやすいというのが最初の印象だったんですけど、どことなくノスタルジックで、早朝の閑散としながらも煌々とした景色を思わせる曲調が徐々に好きになっていきました。あと分析まではできないんですけど半音の使い方が上手い気がする。

 

この曲含め、彼の曲には特定の場所に行った際の印象を表現したものが多いんですけど、そのどれもが澄んだ雰囲気を持っていて、あーこの人みたいに物事を見られたらいいだろうなみたいな憧憬を覚えるくらい、綺麗で視界が霞む。汚れちゃったのは世界か自分の方か…

 

 

今まで一番聴いたアルバムを思い浮かべると、

RHCP "Stadium Arcadium"、The Cribs "Men's Needs, Women's Needs, Whatever"、Arctic Monkeys "Whatever People Say I Am, That's Not What I Am"、Nirvana "In Utero"、Radiohead "The Bends"とかが候補になりそうなんですけど、やっぱほぼ毎日聴いてると積み重なるもんで、実は人生で一番聴いてるの『神様のカルテ』なんじゃねえかみたいな話でした。神様のカルテ、映画見たことないんですけど

 

 

他のアルバムでいうと、オリジナル数曲も入ってるこれも良きだった。 

 

 

辻井さんの音楽は正直自分の好みからは少し外れてるんですけど、クラシックの曲も含めるとほぼ毎日のように聴いてるから不思議。

1回コンサートにも行ってみたいと思う次第。

あとオリンピック出てください

あなたの、息が、クサいのです【喫煙者 各位】

よいですか

 

 

おたばこを吸うのは自由です

 

 

認められた権利です

 

 

「健康に悪かろうとお前に口出しする権利はない」

 

 

もっともです

 

 

あなたが肺がんになろうと動脈硬化を起こそうと

 

 

朝の星座占いのラッキーアイテムくらいどうでもよいです

  たまに入手がほぼ不可能なアイテムをだすな

 

 

・・・

 

 

「俺たちは高い税金を払っているんだ」

 

 

 

左様ですか

 

 

それもどうでもよいですが

 

 

いいですか

 

 

よく聞いてください

 

 

 

 

 

クサいのです

 

 

 

 

 

息が、クサいのです

 

 

いや息だけではありません

 

 

体が

 

 

あなたの存在する周囲数メートルが

 

 

全体クサいのです

 

 

豚小屋がロクシタンの店内に思えるくらい

塵芥処理場がラベンダー畑に見えるくらい

 

 

 

クサいのです

 

 

 

肉が、

 

 

肉が腐っているのですか

 

 

大丈夫ですか

 

 

ちゃんと生きてますか

 

 

生きながら腐敗してませんか

 

 

壊死してませんか

 

 

リビングデッドですか

 

リビングデッドでしたらば

 

 

ひとおもいに殺してさしあげたほうがよいですか

 

 

さまよう魂の救済がそれだけならば

 

 

あなたを殺して、いいですか(さゆり)

 

 

 

口に、コロニーができているのですか

 

 

培養されてますか

 

 

歩く生物兵器ですか

 

 

たしかに一国くらいなら滅ぼしかねないクサさです

 

 

 

とにかく

 

 

クサいのです

 

 

死の臭いがいたします

 

 

死の臭いがしながらも歩いておられるので

 

 

ウォーキング・デッドと呼ぶことをお許しください

 

 

クサいです

 

 

マスクを、マスクをご存じですか

 

 

口をふさぐことが可能です

 

 

便利なシロモノです

 

 

密封性の高いものをおすすめします

 

 

できれば一切の空気を通さないマスクを

 

 

1時間装着していただきたいです

 

 

 

そんなにタバコがお好きでしたらば

 

 

食べてしまうがよかろうです

 

 

もりもりと、もりもりと食べるのです

 

 

サラダにかけるとなお良いです

 

 

ヘルシーに相違ありません

 

 

煙草を、たべましょう

 

 

 

 

 

あといいですか

 

 

あなたがどれだけかっこよく喫煙しても

 

 

その実 かっこついてはいません

 

 

日本人がおたばこを吸っても全然かっこつきません

 

 

クサい

かっこわるい

鬼籍に入ってほしい

 

 

3Kとは

 

 

喫煙者のことと心得たり

 

害è«é§é¤ã®æ¥­èã®ã¤ã©ã¹ã

 

 


Oasis - Cigarettes & Alcohol

【Avishai Cohen】アヴィシャイ・コーエン・トリオ (3/3)BLUE NOTE東京レポ

去る3/3、ブルーノート東京にてアヴィシャイ・コーエン・トリオのライブがあったのでふわっと行ってきました。世界で一番好きなベーシストです。

f:id:takucat:20190305072514j:image

 

入り口には早速本人直筆と思しきコメント入りのポスターあり。

f:id:takucat:20190305072438p:image

I love Blue Note♡

ハート?かわいい48歳だ...。

 

さて、ブルーノートのあれこれについては別記するとして、場所は前から2番目くらいの超優良席。簀巻きになった自分が2人分並んだらもうステージくらいの距離でした。

 

ちなみにアヴィシャイ・コーエンの公演(殺してくれ)は去年のオーケストラとの共演の際にも行っているので、前回から1年も経っていなかったりするのですが、今回は全く性質の違うものでした。

なにしろ前回はアルバム「アルマー」を再現するコンサートだったのでジャズというよりオーケストラ編成のワールドミュージックといった趣が強かったのです。会場も普通にクラシックのコンサートホールだったし。そのうえ歌もあり、トリオのみの演奏もありと、実にアヴィシャイの多面的な音楽性を堪能できるものだったわけです。あとなんか丸いUFOみたいな謎の打楽器があった。

 

今回はブルーノートでの公演ということで、ある意味本領発揮というか、真価を存分に見られるライブでした。

今回、時期的にはニューアルバムのレコーディング直後とのことらしく、ほとんどが新曲で構成されていました。というか曲名がわかるものが1つもなかった。勉強不足なのか、本当に新曲ばかりだったのかはわかりません。

 

なのでどの曲が良かったというのを書きようがないんですが、それでも存分に楽しめた、というかロック系のコンサートより血が滾るような感覚が押し寄せてきたすごいライブだった...。

 

ジャズというと馴染みのない人にはお洒落な場所でお洒落な人達がお洒落ブルジョワなソファーに身を沈めてたり、バーカウンターではカクテルがどこからともなく飛んできて「あちらのお客様からです」と指し示す方を見るとバチェラーに出てきそうな男がウインクしてたりするような世界に思えるかもしれませんが、全然そんなことはなく、むしろ死ぬほど生々しい熱を帯びたステージだということがわかりました。

 

 

ウッドベースはアンプに繋がってるとはいえ、基本的にはアコースティックな音を増幅させてるだけだし、あとはピアノとドラムという最小限の編成。その3人だけで出せる極限値を叩くようなプレイ。電気的な歪みもないのにドスドス迫ってくる。

 

 

 

 

そして今回実感したのは、ピアノとウッドベースのユニゾンほど自分好みの音は無いということ。あの…曲名がわからないあれなんですけど冒頭からピアノの澄んだ音色に無骨でありながらも繊細にも響くベース音が同じ旋律を奏でると浮遊感というか透明感というか、それでいて芯がはっきりしているような、ちょっと怪しげでもある音をブンブン鳴らしてきます。

 

 

そんであの、曲名がわからないあれなんですけど、ピアノがある種エレクトロミュージックみたいな繰り返しの旋律を鳴らすと、ベースがそれに上手く乗って絡んでいき、なんか機械的なのに有機的という不思議サウンドになってめちゃくちゃかっこいい。

 

さらにあの、曲名がわからないあれなんですけどアドリブから戻るときのこれっていう瞬間にタイトなフレーズをピッタリ揃わせた時、これが鳥肌もののかっこよさ。

 

そんであの、曲名がわからないあれなんですけど、「ここにベースプレイヤーはいるかな?1,2,…7人。っていうのも、これから演奏する曲、本当に難しいからさ。自分で演奏しようと思わないことだね」っていうMCで笑いを誘ったあとに演奏した曲がマジで超絶プレイ過ぎて笑った。

 

あるいはあの、曲名がわからないあれなんですけどアヴィシャイが「これはこの才能溢れたドラマーをフィーチャーした曲だよ」と紹介して始まった曲がまたすさまじく、「あれ?このドラマー、キース・ムーンだっけ?」と錯覚するようなマシンガンっぷり。 会場の熱は最高潮になる。

 

 

さて、「さぁ始まったと思ったら、もう最後の夜。すごく楽しめたよ」というMCから始まったライブ。彼の英語は結構わかりやすいのでMCで笑いが起こることが結構あるんですけど、

「(前席のおじさまを指して)そこのあなた。名前は?」

「(遠慮して手を振りながら)いえいえ」

「いいから、名前は?」

「マサシ(仮名)」

「マサシ(仮名)、ありがとう。彼はこの4夜、全公演に来てくれたんだよ!」

ここで笑いと拍手が起こったのめっちゃほっこりだった。見てるかマサシ(仮名)。

 

 

あとメンバーの顔つきが全員めちゃくちゃ優しい好青年って感じ。ピアノとドラムは本当に人が良さそうでメンバー紹介されると手を合わせて微笑む様がめちゃくちゃナイスガイなんですけど、演奏が始まると鬼のテクニックを披露するのがすげえ楽しい。

 

 

で、今回アヴィシャイ・コーエンを間近(3mくらいだった)で見て思ったんですが、彼のベースは見ていて飽きない。というのも、多種多様な奏法を1曲の間にいくつも入れてくるからです。速さとかテクニックだけじゃなく、色んな顔が見えるのでずっと注意を持っていかれるわけでしてー。

 

 

ハーモニクスの多用、超ハイポジションでのピッキング(ベースってピッキングっていうのか?)、3つの弦を高速で鳴らす技法、弓弾き、なんか弓を叩きつけるクラシックの人から怒られそうな奏法(?)、パーカッションのようにベースを叩く、などなど本当に楽器を知り尽くしていることが伝わってくる演奏。

 

 

ドスドス迫力が押し寄せてくる疾風怒濤の1時間強。

もう気づくと彼らのビートが頭で鳴ってるまである。

うわっ…?私の発言痛すぎ…?

 

 

そうそう、曲名わからんとは言いましたがアンコールでやった一曲はAt Home収録の"remembering"でした。たまたままだAt Homeだけ聴けてなかったんで次回のライブまでに聴き込む。あとそのうち出る新譜も楽しみです。

ここ数年はほぼ毎年来日してくれてるみたいなんで来年も来てくれることを祈りつつ・・・。

 

 

どうでも良いけどバチェラーの男は赤い羽根募金みたいなやつを挿してるイメージがあったんですけど確認したら薔薇持ってるだけだった。なんであいつらこぞって薔薇持ってんの

ジョージ・ウィンストン『Winter Into Spring』で漸く雪解ける

冬の始まりはマッキーが告げてくれるのでいいんですが、冬の終わりは誰も教えてくれないのでややもすると四月も中盤に差し掛かるころ未だに冬景色を夢想する自分がいます。

 

そう、冬好きにとって春の訪れは耐え難いものがあるのです。

「春の足音」ってお前が運んでくるの花粉と虫だけだろ。

 

そんな感じで春分の日にはしっかり休んでおきながらも春の訪れを受け入れずにここまできましたが、ジョージ・ウィンストン『Winter Into Spring』が春眠から叩き起こしてくれました。胡蝶の夢を返せ

 

Winter Into Spring (20th Ann Edt)

Winter Into Spring (20th Ann Edt)

 

 

 

さてまず前提のお話として、ジョージ・ウィンストン(George Winston)ニューエイジと呼ばれる、まあなんか癒し系のジャンルに属するピアニストです。

 

この人は季節や自然といった情景を音に置き換えるのが非常に上手で、ピアノの弾き方には詳しくないんですが結構すぐにこの人とわかるタッチを持っている。気がする。

 

これまでソロピアノのアルバムを多数出していますが、とりわけ「四季シリーズ」が有名。ヴィヴァルディよろしく、春夏秋冬それぞれの情緒をピアノの音に落とし込んだ作品群です。

 

個人的には「冬」の作品に当たる"December"→「秋」"Autumn"→「夏」"Summer"→「春」"Winter Into Spring"の順に好き。

 

 

おいおい「春」最下位じゃねえかよという感じなんですが、この「春」作品もクオリティが低いわけではなく、むしろ季節の雰囲気を捉えているという意味では1,2を争う出来だと思っております。

 

まあ単純にポップな曲が少なめで、口ずさめるようなわかりやすい曲があまりないところが印象薄い原因としてあるんですが、久々に聴いたら「うわ…これはWinter Into Springだわ…」みたいな頭の悪い感想が飛び出してビビってる。

 

 

そもそも題名の通りこの作品、純粋な「春」のアルバムでなく、冬から春に移り変わる季節を描写したものなんですな。

 

それは曲名を見ても明らかで、1曲目の題名は誰が何と言おうと完膚無きまでに冬です。

曲調も冷たい。


George Winston - January Stars

 

続く2曲目も完全無欠の冬。


George Winston - February Sea

2月の海ってなんなら全曲の中で一番寒いのでは…?

 

 

そして3曲目。

 


George Winston / Ocean Waves (O Mar)

 

ついに。

 

雪解けの季節がやってきます。

 

は、春がくるううううううううううううううううううううう!

みたいな。

 

草花の芽吹きが、動物の目覚めが、虫達の蠢きが、春風の嘶きが、生命の息遣いが、地球の胎動が、春の足音とともに迫ってくる…!!!!

 

みたいな情感が見事に表現されてます。

そこから曲調もあたたかいものになりつつ、たまに"Rain"のような名リフを擁する曲もはさみ、展開していきます。

(ピアノのフレーズをリフとか言うのよくない)

 


George Winston - Rain

 

正しく、春雨であります。

 

そんな感じで、しぶしぶ来春を受け入れ始めている人たちは是非聞いてほしいジョージ・ウィンストン"Winter Into Spring"でした。

 

夏になったら"Summer"を、秋の訪れには"Autumn"を、身も凍る冬には"December"を聴いて季節をフルに楽しむがよいと思います。

 

 

 

さて書くことが無くなったんで、せっかくなんで最近撮った桜をば。

f:id:AOG:20190409105359j:plain

 

 春ですね。